新しくものを作り出すことが好き。新しいことに挑戦することが大好き。こんなことをしたい、こんな風にしたいっていうのはあるけど、何から手を付けたらいいか、どう作っていいのかわからない。…なんてことで困っていませんか?
私もかつては〇〇ビルダーなんて簡単なソフトを使って自分でホームページ(以下HP)を作っていました(もう今はそんな人はいないと思いますが…)。
確かに自分でデザインをしたり自由に設定できたりするのは楽しいものでしたが、一方で自分がやっていることが正しいのか、正しくないのか、効果がでているのか、確認の仕方すら分からないままでした。
そんなお悩みをずばっと解決してくれたのが平松さんだったのです。
実は平松さんと出会う前にすでにHPについては自分で作るのをやめていました。
日々の診療業務が忙しくなり、時間が思うように取れなくなったこと、自分で作るとどうしても素人臭いデザインになってしまうこと、HP作成がパワーポイントでスライドをつくるようにできればいいのですが、細かくこだわろうとするとプログラミングスキル的な意味でどうしてもハードルが高くなること、なによりそれが受け入れられているのか、集患に役立っているのか全然わからなかったことなどが原因です。
幸い地元で非常にレスポンスの良い(私がいろいろな業者を選ぶ際、最も大切にしていることです)HP作成業者を見つけることができました。
デザインは一新し、ある程度の希望を伝えるとそれにこたえる形でHPが出来上がりました。
契約の中には保守作業やアクセス解析なども入っていたため、それでOKだと思い満足していました。
しかし世界は平松さんと出会って一変します。
平松さんから講義を受けて本当によかった!と思ったことを上げてみますと、
①自分のHPの評価を仕方(アクセス数やページごとの良し悪しなど)が自分でわかるようになった。
②患者さん目線で文章を書くという本当の意味がわかった。
③人を引き付ける文章を書く具体的な方法を知ることができた。
④医療業界に限らず、様々な業界のよいところ、新しい情報を取り入れ紹介してもらえる。
⑤何か新しいものを生み出したいというときにその具体的な方法を的確に教えていただける。
⑥作成したコンテンツについての評価をフィードバックしていただき、さらに良いものへ作り変えることができる。
⑦Googleアルゴリズムのコアアップデートなど、アクセスアップに有利、不利というのがどのようなメカニズムなのか、最新の情報を教えていただける。
といったところです。
すでに業者依頼して作成してあったHPを、平松さんからのアドバイスにしたがって文章の構成を見直したり、患者目線での記事を新たに作成したり、よりターゲットをしぼった新しいランディングページ(LP)を作成したりしました。
その結果、HPへのアクセスが、作成業者も驚くほどの飛躍を遂げました。
一日200件程度だったアクセスは今や6000件を超えるほどに成長しました。
平松さんの講義はHP作成方法だけにとどまらず、SNSでの情報発信の方法やYoutubeでの動画作成のポイントやアクセスアップの秘訣、人を引き付ける文章の書き方や自院のブランディング構築の方法、スタッフの指導の仕方など多岐にわたり、すべてが血となり肉となり自分がどんどん成長していくのがわかります。
もちろん、講義を聴くだけでは効果が得られません。実際に得た情報を取り入れ、新しいものに挑戦していくことでスキルアップしていくのです。
やる気はあって、新しいことも大好き、学ぶのも大好きだけど、何から手をつけていいかわからない、どうやっていいかわからない、やったことに対しての評価を知りたいといった願望のある先生方には非常にささるものだと思います。
スキルアップするチャンスはすでにここにあります。あとはこれを選択するかどうかです!
岐阜県 整形外科クリニック 開業医
